5.最上の薬

「最上の薬」は非売品

 「最上の薬」

 とはなんでしょうか?

 

「薬」であれば、7つの叡智の3番目、『3.東洋医学と西洋医学』の範疇です。

 ですが、 「最上の薬」は、普通の「薬」ではありません

文字通り、「最上」ですので、どこの薬局にも売っていません。

 

実は、病院で処方することはできます。

もっというと医者が処方箋を書くことはできます。

 

しかし、どこの薬局に行っても置いていません。

 

つまり、「最上の薬」は、病院で処方箋を書くことはできますが、薬局では決して入手することはできない薬だということです。

 

何だと思いますか?

「最上の薬」は「運動」です

「最上の薬」とは、「運動」のことです。

自分で運動するわけですから、薬局で売っておらず、買うこともできない、といわけです。

 

病院では薬を処方するときに処方箋を書きますが、実は薬だけでなく、リハビリテーションの指示書も処方箋と言います。

処方箋を発行できるのですから、「運動」も「薬」に組み込んで表現しました。

 

 

「運動」が体に良い作用を持つことはあまりに有名です。

 ですが、「運動」は体に良いだけではなく、「こころ」や「脳」にも良い作用を持つということが最近わかってきました。

 

医学は急速に進歩していますが、残念ながら現時点では「頭を良くする薬」は存在しません

しかし、「運動」頭を良くすることができることが証明されています。

例えば、「子供は運動を多く取り入れることにより、より賢くなり、成績が上がる」ということが証明されました。

そしてこの事実をもとに、アメリカの一部では、すでに学校教育を変えています。

「運動」には副作用がない

「運動」には大きな利点があります。

それは、「副作用がほぼない」ということです。

 

もちろん、これは適度な運動の場合です。

過剰な運動はもちろん体の負担となり、副作用が出てきます。

 

全ての薬には副作用があります。

もちろん、薬によって副作用が大きいものから、少ないものまであります。

薬は何らかの化学物質ですので、希望する効果のほかにも、希望しない効果が、どうしても出てしまいます。

例えば、痛み止めの薬は痛みを減らしますが、胃潰瘍を起こすことがあります。

 

 このように、原則、全ての薬には副作用があります。

 しかし、「運動」には、副作用がほとんどありません。

 

このように「運動」は、「こころ」、「脳」、「体」に良い作用を与え、さらに副作用がほとんどないため、「最上の薬」と言えます。

適切な「運動」とは

最近、「ランナー」が増えています。

「マラソン」をする人も急増しています。

 「フィットネスジム」に通っている人も多いと思います。

 

ですが、どのくらいの「運動」「適切」なのでしょうか?

 やり過ぎは体に良くないと思いますが、少ないと効果も少なくなります。

 

「負荷」

「頻度」

「時間」

「運動強度」

など、重要項目はたくさんあります。

 

実は、以前であれば、これらの質問に対する答えは、「諸説あり過ぎて、正直よくわからない」、でした。

情報が氾濫し、まさしく「玉石混淆」の状態だったからです。

 

「個人の資質」も大きく影響します。

 

有酸素運動は得意だが、無酸素運動は苦手な人。

有酸素運動は苦手だが、無酸素運動は得意な人。

有酸素運動は苦手だし、無酸素運動も苦手な人。

有酸素運動は得意だし、無酸素運動も得意な人。

いろんな人がいます。

 

仕事や家庭環境なども人それぞれです。

 

ですが嬉しいことに、最近、これらの質問に対する答えとなる報告が続々と出てきました。

機器の進歩の恩恵もあります。

具体的には、「心拍数計」の進歩です。

 

「ベストの方法!」と言い切ることは未だできませんが、「多くの人にとって適切」な方法をこれからご紹介していきます。

運動の方法論より重要なこと

ここで、1つ、大切なことがあります。

どのような「運動」をするか、ということはもちろん重要です。

 

ですが、「運動」の方法論より「もっと大切」なことがあります。

そして、そのことは、たいていの本には、書いていません。

書いてあったとしても、残念ながら、適切ではないことが書いてあることが多いようです。

 

1つの例があります。

通常のマラソンより走行距離の長い、「長距離マラソン」のデータがあります。

1905年に開始された「長距離マラソン」は106.04 km。

1907年に開始された「長距離マラソン」は、209.07 km。

1920年に開始された「長距離マラソン」は、193.33 km。

 

これらの1~3位までの入賞者に共通点があります。

何だと思いますか?

 

それは、1~3位までの全員が「穀菜食者」だという事です。

つまり、「ベジタリアン」です。

 

一見、「肉食者」の方が、高蛋白食となるため、速いような気がします。

もちろん、肉食者は多数参加していました。

しかし、肉食者は一人として表彰台に上がることはできませんでした。

 

『7つの叡智』をご存じの方であればお分かりのように、肉食よりは野菜・果物を食べる菜食の方が、健康に良いことは既にお分かりのことだと思います。

つまり、普通のマラソンよりもっと過酷な「長距離マラソン」からわかることは、「食事が最も大切だ」ということです。

 

もちろん、個人の資質や練習も重要です。

しかし、表彰台を独占した全ての人が「ベジタリアン」なのであれば、「食事」がかなり重要な要素であるということに疑いの余地はありません。

 

ですから、「運動の方法論より食事の方が重要」と言えます。